木太町コミュニティブログ
台風12号
2011年9月4日
時速10キロ未満でゆっくり北上している台風12号、木太地区でも2日午後10時頃に木太、木太北部コミュニティセンターに避難所が開設されました。
下の写真は3日の午後2時30分ごろ、満潮になる少し前の時間帯の詰田川です。護岸工事で増設した堤防の境目部分まで水が来ていました。しかし工事のおかげでまだ1メートルほど余裕があったので心強かったですね。
木太地区は防災マップを見るとわかるように大部分が水害の影響を受ける地域です。今年3月に発生した東北の大規模地震で全国的に防災意識が高まっている中、みんなで互いを助け合い、明るく住み良い町にしましょう!
第17回あまから水祭り開催!
2011年7月31日
7月31日日曜日 今年で17回目を迎えるあまから水祭りが開催されました。
今年は潮の関係で、午前9時~12時と午後4時~8時の2部構成となり、例年とはちがった行事進行となりました。
今年のいかだ競争は玉藻中学校が初参加して14チームで白熱した競争を展開していました。
中学生が参加することで他の地区の選手が「若い者にはまだまだ負けん!」と意気込んでいたのが印象的でした。
第37回 木太地区町民大運動会
2011年4月29日
今日は木太地区町民大運動会。毎年木太地区ではこの時期に実施されます。
今年は絶好の運動会日和で、私はカメラマンとして1日中運動場を駆け回りました。
子供会の代表による元気な選手宣誓から運動会は始まりました。
幼児から小学生の徒競争からはじまり、各地区の考案したいろいろな種目があって、午前中では満水レースやダンボールレース、ジャンボ縄跳の他、たくさんの趣向を凝らした競技が行われました。
ジャンボ縄跳びは縄を回す担当がだんだん疲れてくるとうまく回せなくなってみなさん大変そうでした。
お昼頃には各地区の子どもたちが一生懸命作ったプラカードを掲げて運動場を行進しました。
町民運動会では各地区、自治会の対抗種目があって、毎年しのぎを削っています。
午後からは対抗競技の玉入れや二人三脚、そしてリレーなどで盛り上がりました。
今日は晴天にも恵まれて絶好のコンディションで開催できました。おかげさまで今日1日で肌もこんがり焼けました。
来年も町民大運動会でいい汗流しましょう!!